🎀オランダ生活×ヒッポファミリークラブ 果たしてどうなるかという体験記🎀
久しぶりにヒッポのこと。だけどオランダ生活のことでもあります。
これから時々、この記録を付けていきたいと思っています。というのもヒッポに入会してからの変化を忘備録的にまとめているのですが、まだ3か月目。(もちろん続けて書くつもりです メモ有るし 🙂 )
でも感じていること、その瞬間の思いは、もちろんリアルタイムの方がより良いに決まっています。イヤロン生のマンスリー※のような感じ。
※1年間海外留学に行くヒッポの若者達は感じたこと、起こった出来事を毎月1回、紙面にまとめて送ってくれます。その変化や熱い思いを日本にいるメンバーに見てもらえる仕組み。
これがまた面白いのです。
ヒッポしながらオランダ生活ってどんな感じ? を発信。ちゃんと続くと良いな❤ と願いをこめてスタートです。(いや自分次第なのですけども)
この記事を読んで頂きたい方
- ヒッポ会員として海外に行くとどんな感覚になるのか知りたい
- オランダ移住したい
- 海外移住をすることで言語がどのように身についていくのか気になる
- ヒッポの海外交流プログラムに参加しようか迷っている
オランダ生活20日目
ヒッポでは音源を活用して、日本に居ながら多言語に浸れる環境を作り出し、仲間との交流を通してインプット、アウトプットを行っています。そのうえで海外交流プログラムに参加するという経験をすることで、言語が自分のものとなる瞬間や心が変化していく様子を楽しんでいます。
私が入会してから半年間様々な交流に参加しましたが、2020年以降、海外交流は軒並み自粛。ヒッポライフのほぼ半分は国内の活動のみです。
今回のオランダ移住は、私にとってヒッポに入会してから初の海外経験です。
トリコの今の状況
英語、オランダ語とも全く話せない理解できない
赤ちゃんになろう。自然のままで。という思いから敢えて一切勉強はせずに来ました。私も子供も同じ状況、一斉にスタートラインに立っています。
音源スピーカーは自宅に9台
キッチン、子供部屋、寝室、トイレ、洗面所などそれぞれに1~2か所スピーカーを置いています。21か国語が24時間かけっぱなしの状態。充電切れが各所で起こっていますが、それでもいつも3か所以上の音が耳に届くようになっています。
こんな可愛いスピーカー見つけました
増やそうかな 😉
活動は週に1度のオンラインと深夜のLINEメタ活
日本との時差が7時間あるため、早朝のLINEメタ活には深夜寝る前に参加したり、夕方行われているファミリーにオンラインで参加したりしています。
実際、オランダに来てからの20日間で参加出来たファミリーは1回です。生活サイクルにまだ上手く組み込めていない状態です。
観光客気分
住民登録など各種手続きは月末から来月頭に予定されているため、生活はスタートしているもののまだまだ観光客気分。接する人と言ったらスーパーや日用品店の店員さんが主。道行く人と挨拶を交わすも実際に深く話をすることはまだ少ない状態。子供達の学校も来月からなので、家族で旅行中のような状況です。
ただ、私も母もクリスチャンなので毎週日曜日は地元の教会の礼拝に参加し始めました。
オランダに来て起こった変化
オランダ語を体で受け止め始めた
これは私自身に起こったことなのですが、日曜日の教会でずっとオランダ語を浴びていると、ふと目を閉じたくなってきました。意味が分からないのは当然なのですが、言っていることを理解しようとする努力はせず、ただ、音に浸りたいという欲求がめちゃくちゃ出てきました。
以前、メキシコから来た男の子が、ファミリーの途中でよく目をつぶっていたことを思い出しました。その時は、ずっと意味の分からない言葉を聞き続けたら疲れて眠くなるよねと思っていましたが、それだけではなかったと気づきました。あの時の彼の気持ち、やっと分かりました。
目を閉じると言葉の波がより鮮明にクリアに自分の中に入ってくる感覚がすごく有ります。
メキシコの少年との出会いエピソードはこちら
子供達が準備運動を始めた
オランダ語の音を何気なく真似しているなと気づくことが増えました。口笛のように、ひとりごとのように意味のない音を歌っているのですが、明らかにオランダ語の波。これは! 言葉の準備運動始めたなと感じました。また、公園などに行った時にお友達に積極的に挨拶してきっかけを探っている様子です。お友達欲しいよね。
まとめ・勉強したくなってきた
は? 赤ちゃんになりたいんじゃなかったんかい!! と自分でも大いにツッコみたくなるまとめ。
でも事実そうなのです。母子移住のため、私が子供達を守っていかなくてはいけない、そのためにいつまでも赤ちゃんのままではいけないと思う気持ち、もちろん有ります。なのでこれからはがんがん辞書を引いていきます!! 私は。(をい!!)
なのですが、そういう意味だけではないのです。心地良い言葉の波に漂っていると、耳に残る音、何度もひっかかるフレーズが出てきました。それが何なのか知りたい! という欲求がすごいんです。これはなに? あれはなあに? リアルかばじん状態になってきました。(ヒッポの人だけ分かっちゃうって感じ)
自然に。自然にしてたらそうなってきたのです。これはしゃーないでしょ?? そして自分もその音を発して、相手に届けてみたいのです。
面白い!!! これはその環境にならないと絶対に分からなかった感覚です。
(別に 日本国内でヒッポの活動をしていても間もなくその状態になる日が来たと思いますが、少しその時期が早く来たような感覚です)
子供達の自然の変化と共に、私が勉強(調べる)するとどうなるかもまたご報告いたします。
あぁ、楽しい❤
ブログ村参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村